アウトプット

入力装置

こちらのいしを伝える道具

処理に必要なデータをコンピュータに与える

 

代表的なもの

キーボード マウス トラックパッド タッチパネル タブレット

ジョイスティック イメージスキャナ キャプチャカード

バーコードリーダ

 

ディスプレイ

出力装置の一つ

コンピュータ内部の処理結果を外部に出力する

 

表面が細かく格子状になっていてその格子一つ一つの点を細かくコントロールすることで点描画のように点の集まりで画像を表現する

 

解像度の表し方

格子の一つ一つの点(ドット)を使って画像を表現する

 

どれだけ細かく区切るかで画像の滑らかさが決まる

この細かさのことを解像度という

 

ディスプレイは一つ一つのドットを表現するために1どっとごとにRGB3色の色を重ねて表現する

 

ディスプレイの種類

CTR 広い設置面積と多くの消費電力

液晶 バックライトか外部からの光を取り込む少ない消費電力

有機EL 電圧を加えて発行するさらに少ない消費電力

プラズマ 高電圧のためパソコン専用で使われることは少ない

 

プリンタ

出力結果をプリントする装置

CMYKの4色で表現する

 

プリンタの種類

ドットインパク

複写式の伝票印刷に唯一使用できる事務処理向きである

 

インジェット

用紙に直接インクを吹きかける

個人用途向け

 

レーザ

レーザ光線を照射

コピー機と同じ 

高速かつ滲まなく静かなのでビジネス向け

 

プリンタの性能指標

品質と速度

 

プリンタの解像度

「1インチあたりのドット数」を閉めるdpi

が大きいほどきめ細かい表現ができる

 

プリンタの信じ速度

「一秒間に何文字印字できるか」cps

「一分間に何ページ印刷できるか」ppm

の二つある

 

入出力インタフェース

「ケーブルや端子なのど差し込み口の形状」

「ケーブルの種類」

「ケーブルの中を通す信号のパターン」

などが定められている規格

 

USB・・・コンピュータに差し込むと自動的に設定が行われる

「プラグ・アンド・プレイ」という仕組みが利用できる

 

データを転送する方式

シリアルインタフェース・・・直線

パラレルインタフェース・・・平行

 

有線・・・

「USB」「IEEE1394」どちらもシリアル

電源を入れたまま機器を抜き差しできる「ホットプラグ」

「プラグアンドプレイ」に対応している

 

USBハブで繋ぐやり方を「ツリー状に接続する」

数珠つなぎに機器を連結させるやり方を「デイジーチェーン」

 

無線・・・

IrDa」赤外線、1m、障害物無理

Bluetooth」2.4GHz電波、10m、障害物可

 

 

 

 

アウトプット

メモリ

コンピュータの動作に必要なプログラムやデータを読み込んで一時的に保管する

 

電源をきると内容が消去されてしまうのはRAMの特性で、揮発性と呼ぶ

逆に家電製品遺体に決められた動作を行うだけのコンピュータはROMと言うメモリを使用し、電源に関係なく保持されたままで不揮発性と言う

 DRAM 安い 大きい 低速 リフレッシュが必要

SRAM 高い 小さい 高速 リフレッシュ不要

マスクROM 読み取り専用 書き換え不可能

PROM ユーザーのてで書き換えることが可能

EPROM 紫外線で書き換え

EEPRROM 電気的に書き換え

フラッシュメモリ ブロックごとに書き換え

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

補助記憶装置

消えたら困るものをハードディスクなどの装置に保存する

低速だが大容量

 

仮想記憶(仮想メモリ

メモリはHDDに比べて高速ではあるが、

サイズに限りがあるのでプログラムを動かしたり、大きなデータを扱ったりするとメモリ上に入らなくなる

ハードディスクの一部をあたかもメモリであるかのようにみなして見かけ上扱えるサイズを増やす技術を仮想記憶という

 

スワップアウト

一時的にハードディスクにデータを逃がしてメモリの空きを作ること

 

スワップイン

逃がしたデータを再びメモリに戻すこと

 

総称をスワッピングという

スワッピングはHDDが低速なため処理が低下する

 

ITパスポート学習アウトプット

ITパスポートを参考書を使って学習している状態

淡々と学んだことを連なっていくだけです

わかる人にはわかるかもしれませんが、

わからない人にはなんだこれという感じになるかもしれません。

 

IT

インフォメーション・テクノロジー

日本語訳だと情報技術

まずそこから?と思われるかもしれませんが、そこからです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コンピュータの5大装置

制御装置 CPU

演算装置 CPU

記憶装置(主記憶装置・補助記憶装置) メモリとかHDDとか

入力装置 キーボード、マウスとか

出力装置 ディスプレイとか

 

命令は必ず制御総力伝達される

データやプログラムは主記憶装置を一旦経由して各装置にデータが渡る

 

CPUと各装置を結ぶ回線をバスという

 

データ(プログラム)の流れ

入力装置 入力をメモリに読み込む

補助記憶装置 プログラムやデータの読み込み

演算処理 データを演算

 

⏬ ⏬ ⏬

 

主記憶装置

 

⏬ ⏬ ⏬

 

出力装置 処理結果を出力

制御装置 プログラム読み込み

演算装置 データを演算

補助記憶装置 プログラムやデータの書き込み

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

CPU 人間で言う頭脳

主記憶装置からプログラムを読み込むとそこに記された命令を解釈して処理を実行、その結果に応じて各装置を制御する

 

クロック周波数

各装置がバラバラに動かないように周期的な信号に合わせて動く

 

クロックのスピードでより多くの処理ができる

一秒間に繰り返される回数をクロック周波数と言う

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

キャッシュメモリ

CPUとメモリとの間でやりとりをしているが

メモリは非常に遅いので読み書きのたびにメモリにアクセスしていると

待ち時間ばかり発生してしまう

 

CPUとメモリの間に高速に読み書きできるメモリを置いて速度差によるロスを吸収させる

 

一次キャッシュとか二次キャッシュはCPUの配置順

 

デュアルコアとかクアッドコアはCPUの中にある命令を実行する部分のコアの数を示してデュアルは2クアッドは4

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

とりあえずここまで

まだまだありますが、学習と合わせてアウトプットを続けていこうと思います。

 

 

 

ITパスポート取得に向けて

初めての投稿です。

どれだけの頻度で投稿していくか未定ですが、

自分の学習のアウトプットとして利用していきたいと思います。

目先の目標はタイトル通り、ITパスポート

そして、その後基本情報技術者試験に挑みたいと考えています。